■日本税理士会連合会
【2022年5月20日更新】新型コロナウイルス感染症に係る会員向け情報を公表しています(事業復活支援金に係る関連資料ほか)
日税連では、新型コロナウイルス感染症に関する各種支援施策への会員からの疑問点に対応するため、各種資料を会員専用ページにて公表しています。 新型コロナウイルス感染症に係る会員向け支援情報(会員専用) 【2022年5月20日 The post 【2022年5月20日更新】新型コロナウイルス感染症に係る会員向け情報を公表しています(事業復活支援金に係る関連資料ほか) first appeared on …
租税教育の事例集の改訂について
租税教育推進関係省庁等協議会(中央租推協)では、租税教育に対する教員等の意識啓発を図ることを目的とし、全国で行われている租税教育の優れた取組事例などを基に、租税教育の事例集を作成しています。 令和5年11月、学習指導要領 The post 租税教育の事例集の改訂について first appeared on 日本税理士会連合会. …
国税「ダイレクト納付」のご案内
日本マルチペイメントネットワーク推進協議会では、ペイジーを利用した国税の「ダイレクト納付」の更なる利用拡大を目的とし、「ダイレクト納付」のメリット、利用方法等を案内するチラシを作成しております。 「ダイレクト納付」チラシ The post 国税「ダイレクト納付」のご案内 first appeared on 日本税理士会連合会. …
第47回日税研究賞の募集について
日本税理士会連合会は、(公財)日本税務研究センターとの共催により、租税法、租税制度、税理士制度などの秀逸と認められる論文・著書を毎年7月の定期総会の席で表彰しています。 第47回日税研究賞の応募要領については、(公財)日 The post 第47回日税研究賞の募集について first appeared on 日本税理士会連合会. …
Googleから届く「重大なセキュリティ通知」について
昨今、多数の会員に対しGoogleから「重大なセキュリティ通知」というタイトルのメールが届いております。 これは、主にブラウザにおける「パスワードを保存しますか?」などへパスワードを保存している会員に届いており、原因とし The post Googleから届く「重大なセキュリティ通知」について first appeared on 日本税理士会連合会. …
書面添付制度リーフレット「書面添付制度をご存じですか?」の作成について
業務対策部では、書面添付制度の普及・定着に係る会員向け周知用リーフレット「書面添付制度をご存じですか?」を作成しました。 リーフレット「書面添付制度をご存じですか?」[PDF/2.6MB] The post 書面添付制度リーフレット「書面添付制度をご存じですか?」の作成について first appeared on 日本税理士会連合会. …
<国税庁からのお知らせ>財務諸表データの利用可能文字チェック機能に関する今後の対応について
国税庁より、財務諸表データの利用可能文字チェック機能に関する今後の対応についてお知らせがありました。 令和5年5月22日リリースされた「e-Taxの財務諸表データの利用可能文字チェック機能」により The post <国税庁からのお知らせ>財務諸表データの利用可能文字チェック機能に関する今後の対応について first appeared on 日本税理士会連合会. …
令和5年秋の叙勲・褒章受章者について
令和5年秋の叙勲・褒章受章者が11月3日に発令されました。 税理士功労、税務行政事務功労、業務精励及び税理士功績により受章した税理士会会員は次のとおりです。(財務省関係のみ、敬称略・順不同) ●税理士功労 氏名(所属会) The post 令和5年秋の叙勲・褒章受章者について first appeared on 日本税理士会連合会. …
<国税庁からのお知らせ>アメリカ合衆国等がテロリスト等に対する資産凍結等の対象として個人及び団体を定めたリストの改正について
国税庁より、【アメリカ合衆国等がテロリスト等に対する資産凍結等の対象として個人及び団体を定めたリスト(通称1373号リスト)】の改正(9個人・1団体追加)に係る連絡がありました。 詳細については、10月31日付の官報(特 The post <国税庁からのお知らせ>アメリカ合衆国等がテロリスト等に対する資産凍結等の対象として個人及び団体を定めたリストの改正について first appeared on …
<国税庁からのお知らせ>大量破壊兵器関連計画等関係者リストの改正について
国税庁より、大量破壊兵器関連計画等関係者リストの改正(23個人・61団体削除)に係る連絡がありました。 詳細につきましては、10月27日付の官報(特別号外第67号)及び財務省ホームページの「経済制裁措置及び対象者リスト」 The post <国税庁からのお知らせ>大量破壊兵器関連計画等関係者リストの改正について first appeared on 日本税理士会連合会. …
■財務省
コンゴ民主共和国に対する武器禁輸措置等に違反した者等に対する資産凍結等措置の対象者の追加を実施します
第30回民間都市開発債券(グリーンボンド)に対する政府保証の付与
日=韓国間の第3次二国間通貨スワップ取極を締結しました(令和5年12月1日)
交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金の入札結果(令和5年12月1日入札)
外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置を実施します(令和5年12月1日)
法人企業統計調査「時系列データ」【政府統計の総合窓口(e-stat)ホームページ】
新型窓口販売方式による2年利付国債(第455回)の発行条件等
外国為替平衡操作の実施状況(令和5年10月30日~令和5年11月28日)
2年利付国債(第455回)の第II非価格競争入札結果(令和5年11月30日入札)
2年利付国債(第455回)の入札結果(令和5年11月30日入札)
関税・外国為替等審議会 関税分科会 配付資料一覧(令和5年11月30日)
■金融庁
保険監督者国際機構(IAIS)による「保険基本原則(ICP)」及び「国際的に活動する保険グループの監督のための共通の枠組み(ComFrame)」の市中協議の開始について掲載しました。
「金融商品取引法の一部を改正する法律案」及び「銀行法等の一部を改正する法律案」について公表しました。
「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律施行規則(案)」に対するパブリックコメントの結果等について公表しました。
第38回金融審議会総会・第26回金融分科会合同会合を開催しました。
EDINETタクソノミ(CG・IFRS詳細タグ付け対応版)タクソノミ要素リスト(案)について公表しました。
バーゼル銀行監督委員会による「バーゼル委議長による金融危機後のバーゼルIII見直しの最終化へのコミットメントの再確認」の公表について掲載しました。
BIS決済・市場インフラ委員会と証券監督者国際機構代表理事会によるテクニカル・ガイダンス「固有取引識別子(UTI)の調和」の公表について掲載しました。
資金決済法に基づく払戻手続実施中の商品券の発行者等一覧を更新しました。
「長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ」(第2回)を開催しました。
「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則に規定する金融庁長官が定める企業会計の基準を指定する件」等の一部改正(案)の公表について公表しました。
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成29年2月24日)
資金決済法に基づく払戻手続実施中の商品券の発行者等一覧を更新しました。
バーゼル銀行監督委員会による「バーゼルIIIモニタリングレポート」の公表について掲載しました。
「長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ」(第2回)を開催します。
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成29年2月21日)
資金決済法に基づく払戻手続実施中の商品券の発行者等一覧を更新しました。
東日本大震災についての金融庁・財務局・金融機関の対応状況について更新しました。
NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果(速報値)について公表しました。
第38回金融審議会総会・第26回金融分科会合同会合を開催します。
■ITmedia エンタープライズ「マイナンバー」 最新記事一覧
マイナポータルとLINEが連携 チャットで行政サービスの検索が可能に
マイナポータルとLINEが連携。マイナンバーのキャラクター、マイナちゃんとのチャットで行政サービスの検索が可能になる。
この5つを点検せよ! 企業のマイナンバー対策、最終チェック
マイナンバーの本格的な運用が目前に迫る今、企業におけるマイナンバーへの対応は着実に進んでいるのか。最新の調査では、安全管理が形骸化する恐れがあるとの指摘も。その調査内容から、企業における今後のマイナンバー対策について考察してみたい。 …
漏らさずしっかりガードするための「マイナンバーQ&A」(後編)
2016年の1月からスタートしたマイナンバー制度。政府の方針の変化もあり、まだまだ広く世の中に周知されているとは言い難いマイナンバーの取り扱いについて、Q&A形式で紹介します。後編では、情シスが知っておきたい「マイナンバーの管理」と「マイナンバーの活用」について解説します。 …
漏らさずしっかりガードするための「マイナンバーQ&A」(前編)
2016年の1月からスタートしたマイナンバー制度。政府の方針の変化もあり、まだまだ広く世の中に周知されているとは言い難いマイナンバーの取り扱いについて、Q&A形式で紹介します。前編ではおさらいをかねた「マイナンバーの基礎知識」と「マイナンバーの収集」を解説します。 …
マイナンバー対策、「収集」「保管」「廃棄」の落とし穴
ノークリサーチの調査によれば、万全の運用体制でマイナンバー対策を行っている企業は、実はまだ少数派であり、中小企業を中心に対策途上の企業も多いという。これから始める企業は、どこに注意すればいいのか。ノークリサーチのシニアアナリスト、岩上氏に聞いた。 …
社員40人の企業が3日でマイナンバー対応準備を済ませるまで
2016年1月から各種の行政手続きで必要になる「マイナンバー」。対応が急務となっているが、まだ対応できていないという企業も少なくない。今回、短期間でマイナンバーへの対応準備を済ませた企業の事例から「会社がすべきこと」「期間」「費用」を具体的に見てみよう。 …
「マイナンバーカード」のちょっと変わった申請方法を試してみた
1月からマインナンバーカードの申請もできるようになりました。最寄りの役所に行かなくても申請できる意外な(?)方法を実際に試したのでご紹介します。 …
マイナンバーに紐づけされると不安な情報ランキング
トレンドマイクロの調査では自分が原因になって、マイナンバーがセキュリティの危険にさらされることを不安に感じている人も目立つ。
IT部門が知っておきたい、10月の「マイナンバー制度変更」のポイント
この10月、はやくも幾つかの改正が発表されたマイナンバー制度。実はこれ、企業の負担を軽くしてくれるものなのです。何がどう変わるのか、さっそくチェックしてみましょう。 …
第10回 マイナンバー対応の近道は「税理士に相談」
中小企業のマイナンバー対応は「士業への委託と連携+できるだけ持たないを考えた実務」がキモになる。10回目は「“持たずに管理する”クラウドサービスの活用シーンとその相談相手」について解説する。 …
第10回 最大のリスクは「サイバー攻撃」か「内部犯行」か
「具体的に何をすればいいのか」と模索する企業の担当者へ向け、やることをスッと理解できるマイナンバー実務Tips。今回のテーマは「マイナンバー漏えいのリスクを確認する」です。 …
「個人事業主」が感じている、企業のマイナンバー対策への懸念
企業のマイナンバー対応実務がいよいよ始まる。制度対応の準備はそれぞれ進んでいるはずだが、収集される側となる「個人事業主」は、企業のマイナンバー対策をどう思っているだろうか。 …
第9回 「持たない手段」で考えるマイナンバー管理運用のイメージ
中小企業のマイナンバー対応は「士業への委託と連携+できるだけ持たないを考えた実務」がキモになる。9回目は「マイナンバーを“持たない”クラウドシステムの活用方法」について解説する。 …
第9回 「人事部のPCが危険」な理由
「具体的に何をすればいいのか」と模索する企業の担当者へ向け、やることをスッと理解できるマイナンバー実務Tips。今回のテーマは「マイナンバー制度のセキュリティ対策」です。 …
弥生、最新版でマイナンバー対応 小規模事業者の管理・運用支援
弥生が業務ソフトの最新シリーズ版を10月30日に発売。「弥生給与」「やよいの給与計算」でマイナンバー対応機能を搭載する。
マイナンバーが届いたら確認すること
10月5日からマイナンバーの通知がスタートし、間もなくお手元に届き始めるだろう。まず確認すべきチェックポイントを個人、企業それぞれの視点で紹介する。 …
第8回 社員“以外”のマイナンバーをいつ、どのように収集するか
中小企業のマイナンバー対応は「士業への委託と連携+できるだけ持たないを考えた実務」がキモになる。8回目は「外注する個人事業主のマイナンバーをどんな方法で集めるか」について解説する。 …
第8回 もし、マイナンバー漏えい事故を起こしてしまったら
「具体的に何をすればいいのか」と模索する企業の担当者へ向け、やることをスッと理解できるマイナンバー実務Tips。今回のテーマは「起こり得る漏えい事故とその対策」です。 …
A-SaaS、税理士事務所のマイナンバー物理的安全措置強化を支援
税理士向けクラウド税務サービス「A-SaaS」を展開するアカウンティング・サース・ジャパンがセコムの物理的セキュリティ商材を販売する代理店契約を結んだ。税理士事務所の物理的安全措置対策をサポートする。 …
第7回 マイナンバー管理のポイントは「アクセス制御」にあり
「具体的に何をすればいいのか」と模索する企業の担当者へ向け、やることをスッと理解できるマイナンバー実務Tips。今回のテーマは「アクセス制御」です。 …